携帯キャリアの大手3社が、
「ちょっとは、値下げしなさいよ」
と総務省から言われちゃったんですけど、特に期待してないわけで・・・。
今、ガラケーとスマホの2台持ちなんです。
ガラケーはドコモ、毎月1,000円ぐらいで、通話はほとんどしてないのが現状ですから、いい加減に解約します。
20年以上契約してますけど、全く、継続契約のメリットを全く感じないので、そこまでのサービスなんだなと思いました。
気付くの遅すぎました(汗)
スマホは0simという、500MBまでのデータ通信量だったらゼロ円で運用できる、通話は出来ないデータ通信専用SIMカードを使い出して、既に3年ほど経過しています。
全然、不便じゃないので、なぜ、iPhoneを持って10,000円近い料金を支払うのか、理解できないフシがあります。
費用対効果、見合ってるんですかね、高価なスマホを持たれてる人は。
私のスマホは、フリーテルのpriori2です。
1万円ちょっとで買った、ちょっと時代遅れ気味のスペックですけど、私のような超ライトユーザーなら十分に活躍してくれます。
YouTube視聴、SNSで楽しむ、LINEで時間潰すためだけに、毎月10,000円前後も支払うのって、オーバースペックの端末を使い切れてないだけの話では・・・。
ま、他所様の事を、ごちゃごちゃ言うのは、もう止めておきますが、格安SIMを使ってガラケーとスマホの二刀流から、スマホのみで一本化しようと思ってます。
格安SIMを使うにあたって、緊急通報やフリーダイヤルとか使えるのかどうかだけが心配だったので、これを調査してみました。
格安SIMのプランは、
- 音声プラン(通話+データ通信)
- 通信プラン(データ通信のみ)
- 通信プランSMS付き
この3パターンが用意されている事が多いです。
通信プランのSMSはオプション扱いで月150円とか200円ぐらい支払うのですけど、SMSが無いとSMS認証を必要とする会員サービス登録時に、ちょっと面倒なんですよね。
音声プランなら、データ通信と通話とSMSがコミコミですから、1本化するとしたら音声プランが最適かなと思います。
通話すら「いらねー」機能なんですけどね、実際。
データ通信で緊急通報できる仕組み、構築されて欲しいですわ。
格安の音声プランなら各社ほとんどが、緊急通報には対応してました。
後は維持費ですね、問題は。
モバレコという格安SIM情報を更新し続けているサイトを参照すると、1GBの音声プランに限っては、LinksMateが月額1,100円となってました。
LinksMateって、初めて聞くんですけど(汗)、ゲームと連携できるのが特徴みたいですね。
んー、ゲーム優先の格安SIMとは、ちょっと合わないかな・・・。
nuroモバイルのお試しプラン(D)は、ドコモ回線を使った200MB容量の音声プランですけど、月額1,000円で使えるので、これも魅力的です。
2018年11月度のデータ通信量は100MBでしたので、全然、条件的にはクリア可能。
今のところ乗り換え先ナンバーワンです。
ドコモ回線で思い出しましたが、ドコモショップが完全予約制になって、気軽に立ち寄れなくなりますね。
元から待ち時間が長くて辟易してたところですが、完全予約制にしても、予約自体が取れない、予約時間に行っても待たされるとか、嫌な予感しかしません。
サポートに時間かけたくないのが見え見えですね。
面倒くさいですもんね、操作の説明とか、通信できないとか、電話がかからないとかのサポートって。
大抵、操作してる人に問題があるんですけど、認めない人も多いし、上から目線の人が増えたりして、面倒くさい業務を排除したい気持ち、分かりますよ。
お金にならない仕事ですからね、サポートってね。
余談は置いといて、自分ひとりの契約なら、nuroモバイルお試しプラン(D)の月額1,000円は魅力的ですが、家族全体で通信費の最適化を考えると、2枚や3枚セットでお得になるSIMカードを見つけたいですね。