本当に言い換えて欲しいものですよ。
カッコいいからとか、プレゼンのトレンドだからとか、そんな理由で
やめてやめて!
赤文字のフレーズは、TWICEのTTを娘ちゃんが歌っていて印象に残っています。
話を戻して、業界用語とも言えないビジネス英語でわかりにくいのは、例えば、こんなワードです。
- サステナビリティ ⇒ ⇒ 持続可能性
- オーソライズ ⇒ 許可、認可、了承
- フィジビリティ ⇒ 試し、実現性調査
- アセット ⇒ 資産
- オルタナティブ ⇒ 代替、二者択一
- ハレーション ⇒ 他に強い影響
- バジェット ⇒ 予算、経費
- アライアンス ⇒ 同盟、提携
- ダイバーシティ ⇒ 多様性
- スキーム ⇒ やり方とか仕組み、枠組み
- アジェンダ ⇒ 議題、議事進行予定
- アサイン ⇒ 任命、割り当て
- イシュー ⇒ 課題、問題点
と挙げていけばキリがないです(汗)
意味もひとつふたつじゃありませんが、暫定的に書いてみました。
きっと、この本読んでも、意識高い系は攻略出来ないような・・。
ともかくカタカナビジネス用語は、ちょっとだけ抵抗を感じますが、意味さえ覚えてしまえば、そんなもんだと割り切れそうですね。